「春闘」ってなに?
毎年2月頃になるとニュースを賑わす「春闘」。
ユニオンジャパンでは「春季生活闘争」を正式名称としています。
多くの企業にとって新年度となる4月に向けて、労働組合が労働条件について要求し、使用者(経営者)と交渉し決定することをいいます。
大手企業を中心に、労働組合が企業に要求を提出するのが2月、企業からの回答が3月頃であることから、「春闘」と呼ばれているのです。
春闘で要求・交渉・決定する内容は、まずは何をおいても月給やボーナスといった賃金・一時金ですが、それだけではありません。
ワーク・ライフ・バランス実現に向けた労働時間短縮や、育児・介護をしながらでも働きやすい仕組みづくりも重要なテーマです。
また、正社員だけでなく、パートタイマーや派遣、契約などで働く人たちの労働条件や労働環境の改善にも取り組み、交渉内容は年々、多様化・複雑化しています。
ところで、春闘のヤマ場は通例3月ですが、実際にはその前の年から準備が進められていることをご存知でしょうか。
交渉を円滑に進め、かつ要求を通すためには、企業ごとの組合(単組)が単独で頑張るだけでは難しいことがあります。
そこでカギを握るのが、連合や産業別組織(産別)との連携です。
一般的には、各組合、前年の8月頃から検討を始め、12月上旬に、春闘の全体方針を発表します。
その後、各産別や連合が打ち出す全体方針に基づいて具体的な要求水準を決定し、それに沿って単組は要求をまとめていきます。
また、単組の要求提出日や、企業側の回答日などのスケジュールを調整するのも産別の重要な役割です。
というのも、経営者は従業員の賃金など自社の労働条件について、同業他社の動向を意識し、他の会社と足並みを揃えた回答をする傾向にあるからです。
中小企業はいわゆる「大手」よりも賃金水準が低いのが現状ですが、大手の後追いではなく、それぞれの産業の中でふさわしい賃金水準に到達するにはどうすべきか、いくら要求すべきかを考えていくことが重要です。
※特定の企業への所属を条件としない、広域ユニオンであるユニオンジャパンは、「春闘」を実施していません。